MESSAGE

伝えたいこと

CATEGORY

浮輪寮の「和の饗宴」を9月から12月開催

IDEA CENTER 「浮輪寮」を創設しました!

国産針葉樹を使おう!座談会 三井所清典、小田原健、丸谷博男

soradomaの家について

家について

設計について

豆知識

「住まいの原点」

一つの人生ひとつの家

マンションと戸建て住宅

和の魅力を生かした住まい

自然素材・健康素材

簡単床暖房

収納のテクニック

建築知識2000.9月号特集原稿

因州和紙の里「青谷(日置)」

山熊田の主婦の山おこし

「男が設計するということ」

建築知識2000.9月号特集原稿

浮輪寮の「和の饗宴」を9月から12月開催

お金のかからない暑さ寒さ対策

山熊田の主婦の山おこし

11月10日、新潟県岩船郡山北町大字山熊田というスギを植林している山村を訪ねてきました。
大変感動しましたのでご報告いたします。
山のどんじりの集落に元気が見えた──山熊田の主婦の山おこし──

 日本の多くの山々がひん死の状態となっている今日、新潟県岩船郡山北町大字山熊田に山と人々とのささやかな 循環を見ることができた。
 その循環は、今日に至るまで営々と続けられてきたが、昨年より、「5人の主婦」が立ち上がることにより、事 業という形をもって積極的に展開しはじめたのである。
いいかえれば、山の生業を原点とした事業が始められたと いえる。
新潟県は、農業国として日本の先頭にたって米つくりを中心に里づくりを進めてきた。
しかし日本の農業 政策が世界市場の中でさまざまな変遷をたどる中、県民はとまどいながらも生業としての米作りをかろうじて続けている。
「おいしい」米作りの歴史は、人々の生業の歴史でもある。
この十年の農業政策のなか、グリーンツーリ ズムなどヨーロッパの営農の姿に刺激され営農家だけでの農業ではなく、一般市民との交流あるいは多角的な経営として、商品化、直販、体験農業、飲食業、宿泊業などが生業そのものを商材とし新たな動きが各地で見られるようになってきた。
  この山北町山熊田もそのひとつ。
平成12年6月23日集落全戸を対象に村おこし事業への提案が呼びかけられた。
その呼びかけに応えたのは5戸10人の村びと、おたがいに兄弟姉妹であったり親戚の間柄であった。
山熊田は22戸約70人という規模の集落。
昭和60年にはじまった「村おこし事業」に名乗りをあげ、古代織として伝わってきた「しな布」への取組があり、これが今回の事業につながる村での活動となっていた。
また、平成9年度 に商工会が実施したビデオづくり事業で一年間にわたって山里の生活を取材し続けたことも、村びとには良い刺激となっていた。
その間「何かやりたい」という主婦たちからの声がすでに商工会の職員の耳に届いてもいたのである。
 山北町の山々を見ると、谷あいを走る道沿いには杉の造林が続き、林業がきめ細かく続けられていることが目に見える。
山の高いところは、雑木林が残され、紅葉も大変美しい。
話をお聞きしたところ、この地域には「林家」 がいて伐採と植林を続けているとのことだった。
はじめてこの山々を見つめ、何故この時代にこうして山々が生き生きとしているのだろうかと、驚きと感動を覚えないではいられなかった。
 山おこし事業を進め始めた「さんぽく生業の里企業組合」は、平成12年6月23日の商工会からの「呼びかけ」 に応えた村びとによって平成12年7月6日に合意、10月21日に正式発足した。
5戸10人の村びとと9人の 支援者によって運営され、商工会を退職した国井千寿子氏が支配人として指導にあたっている。
この呼びかけの前 に二年ほど、商工会による基本調査があってのことであったが、「呼びかけ」に応えた村びとは10人。
一人50万円ずつを出資し、合計500万円。
さらに「金だけだして、口出すな」という条件にもかかわらず750万円が 商工会会長・副会長をはじめとする有志から集められた。
この資本金12,500,000円を原資に、補助金14,576,000円 を加え、まずはじめにつくったのは拠点としての「作業場」であり、「飲食店」であり、事務所としての「やかた」 であった。
 こうした動きが竹を割ったようにはじき出たのは、村の中にある一軒の空き家が、維持管理できなくなり売りに 出たことからであった。
雪国での建物の維持管理は本当に大変だと伺った。
平成12年12月7日、集落全戸への 説明会からなんと半年間での出来事が、山おこし事業の拠点完成へと導かれていった。
組合を結成すること、県や町の補助金を受けること、そして拠点となる建物をつくること、この3つの課題を半年間でやりとげてしまったのである。

■山のくらしに価値を見出す

山の産物は、そのままでは食べられなかったり、利用しにくかったりするものが多い。
食材の多くは、にが味や渋味がある。
そんな時に役立つのが雑木の灰汁である。
この灰汁を活用することにより、にが味や渋味がとれ、美味しい食材が豊富に利用できるようになるのである。
和紙の制作工程でもじんぴ繊維を利用するために、灰汁入りの釜ゆでが役立っている。
山熊田は、日本唯一の「しな布」の伝統が残る地域にある。
このしな布もシナノキの中皮(甘皮)を灰汁で煮ることにより織物に使うことのできる繊維にすることが可能となるのである。
 山の生活文化を「灰汁の文化」と言い表す方もおられるほどに山の生活と灰汁とは切っても切れないものとなっている。

・アク笹巻き
雑木の灰汁に餅米を浸し、それを笹で巻き、約2時間ゆでる。
その作業によって、独自の風味と歯ざわりが誕生する。
また灰汁がアルカリ性であるために雑菌が抑えられ、普通のチマキよりも保存が効くようになる。
山の生活の大切な保存食となる。

・トチ餅
栃の実は古代から食用とされてきた。
この栃の実もアクが強いため、そのままでは食に適さない。
ここでは灰汁の力が発揮され、灰汁に浸された栃の実は、カラの繊維が柔らかくなり、水溶性のアクが容易に外に溶けだしていくのである。
こうして加工された栃の実を餅米といっしょにして臼でつくと、香ばしいトチ餅がようやくできあがるのである。

・しな布
しな布は木品布とも書かれるが、フジの皮やコウゾ、アサなどの繊維で織った藤布、楮布、麻布などとともに日本の古代織物(原始織物)の一つとして、古代より伝承されてきたものである。
シナの語源はアイヌ語の「結ぶ・しばる」などの意味を持ち、アイヌ文化圏に属する北方系の織物といわれている。
この山北町は日本の北限であった古代を考えると納得できるように思える。
近くには「日本国」という名称の山まである。
シナノキの樹皮繊維は灰汁で2・3日煮沸することにより、はじめて織り糸にすることが可能となる。
しな布にするためには8~10年生のシナノキが利用されている。
現在もなを、シナノキを利用するとともに、焼き畑に植林を続けているのが山熊田の特徴である。

・焼畑農法
山熊田周辺の山では杉が植林されているが、この杉の伐採地を利用して、焼畑農業が今も盛んに行われている。
焼畑では、雑菌、雑虫が死滅し、さらに灰に含まれるカリウム等の栄養分により農薬や化学肥料の必要がなくなり、純粋な自然農法が可能となる。
山熊田ではとくに赤かぶ(温海カブ)を奨励、「赤かぶ漬け」を商品化している。
形のととのったものは農協を通じて販路に載るのであるが、大きいものや小さいものなどつぶのそろわないものは、「さんぽく生業の里企業組合」が買い取り、商品化しているのである。

■ 大切なのは、山の生活を自ら価値づける勇気と時代と人生への挑戦

「この組合の運営がうまくいかなければ後継者は育たない。うまくいけば心配はいらない。」そんな国井さんの言葉が印象的に残る。
「3年で10万稼げるようになろう」お互いにそう励まし合いながら、毎日客が帰ると反省会が始まる。
接客が恥ずかしがり屋でダメ。
でもそのままではいられない。
みんなで努力しつづける。
しかしここまでは、日本全国の林業地と同じこと。このままではうまくいくはずがない。
1日客の来ないことも少なくない。
余り山奥なので、途中で不安になって引き返してしまう客もいる。
携帯電話も通じず、途中に公衆電話があるわけでもない。
しかし、この「さんぽく生業の里企業組合」には、客が来なくても事業を支える「産業」がある。
それが「しな布」なのである。
これはまさに山の宝である。
山と山に暮らす人々との「果実」なのである。組合の活動はまだ始まったばかり、これからの展開に期待したい。

■人を励ますエネルギー源はまちと山の交流

新潟県の最北部に位置する岩船地域の愛称が「都岐沙羅(つきさら)」。
この岩船地域は7つの市町村で構成されているが、北越後ならではの自然や歴史、文化がぎっしり詰まっている地域である。
この「都岐沙羅 (つきさら)」。あまり聞き慣れない言葉なので、簡単に説明すると 「都岐沙羅」 は日本書紀に出てくる言葉であり「大日本地名辞典」では、淳足柵 (ぬたりのさく)・磐舟柵(いわふねのさく)・出羽柵 (ではのさく)がいずれも日本海沿岸に位置することから 「都岐沙羅」 もこの一線上にあったと推定し、磐舟柵の別名であった可能性が述べられている。
この文字から受ける美しい印象と新鮮な響き、そしてこの圏域のルーツを表す言葉として 「都岐沙羅」 が、この圏域のイメージを高めてくれるものとして命名されたという次第。


この広域圏を一つのまちと捉え直し、地域住民の手でこの地域をもっともっと元気にしよう、と5年 前から始められたのが「岩船地域ニューにいがた里創(りそう)プラン」。
この事業を一言で言うと、「地域を豊かにする住民主体のビジネスを盛んにして、みんなで地域経営を行っていこう」という発想といえる。
そしてこのネットワークが、地域の活動や起業を元気づけているのである。
この山北町山熊田の活動も、津岐沙羅パートナーズセンターが運営する「元気づくり支援事業」による助成を受 けている。
今回の筆者の訪問も、この元気づくり事業の一環として、アドバイサー支援の目的で行われた。
アドバイスするよりも元気をもらって帰ってきたと言った方が正確かも知れないが。
さて、こうして一つの小さな起業の思いが、大きな人の輪のなかで成長し続けている様子が実感できたことは、まちづくり、村おこし、山おこしの原点は、「共感・共生・共同」であるとますます確信へとつながったのである。

因州和紙の里「青谷(日置)」

5月1,2日因州和紙の里「青谷(日置)」を訪れる

「地場産業としての和紙づくりを続ける」

和紙の命。
ビニルクロスとの違いが和紙の価値を教えてくれる。
表面の色や形は如何様にでもできるのがビニルクロス。
モノに移る陰までも写真に写し印刷できる。
和紙の価値は、繊維の重なりから生まれる厚みのある表情であり、光の奥行きである。
また染色したときにも、繊維の太さがまちまちであるために、濃淡が自然に生まれる。
光の繊細さと空気のふくらみが一体となった表情が和紙の命なのである。
和紙を生かす。そして和紙の価値を引き出す。
それが和紙をつくり加工する心である。
それをさらに生活の現場で生かすのが設計者の役割であり、施工者(経師)の技量なのである。
□ 和紙の材料
よく言われるのが、楮、三椏、雁皮。
大因州和紙(協業組合)ではこのほかに、マニラ麻、ワラなどが使われている。
そう、忘れてはならないのが針葉樹のパルプである。
パルプ以外で最も多く使っているのが楮である。
国内産の楮は、なかなか手に入れにくく、さらに高価なため、多くの製紙工場では輸入材を使っている。
確かに国産材と比べれば、色艶、繊維の細さは異なる、またゴム分も多く含まれている。
輸入材の多くはタイから輸入している。
最近は周辺のミャンマーなどからも集荷されているらしい。
ここ大因州和紙では一時、自前でと近くの山野で楮の育成を試みたが、見事に失敗し、それからは輸入材を吟味し、使っている。

□ 機械で漉く
大因州和紙が地場産業として今もなお成り立っているのは、いち早く機械化に踏み切ったことがその所以と理解して良い。
日本で一番の産地、越前では奥行きのある和紙づくりが今もなお行われ、加飾の世界の奥行きはさらに計り知れないモノがある。
因州ではそのような和紙づくりの風土がないため、楮の単純な和紙づくりに心血を注いだ。
それが基盤となって今がある。
今でも手漉きの工場はたくさんある。
しかし毎年毎年廃業する家が多いのも現実である。
後継者がいる家だけがかろうじて漉き場を守り続けている。
大因州和紙では約50人の従業員が働いている。
立派な地場産業である。
この厳しい時代にあってなお、和紙の機械化が生み出してくれた生業として成り立っているのである。

□ 壁紙という建材に挑む
壁紙の世界では、サンゲツやリリカラ、トミタなどが知られている。
大因州和紙では、こうした壁紙商社に提案し、サンプル帳に入れてもらうのが生業を続ける大切な活動となっている。
積水ハウスなどの住宅メーカーへの働きかけも同じように欠かせない。
しかし、こうした壁紙材は、生業を支える主要な仕事ではあるが、けして本来の和紙を生かした仕事とはいいにくい面がある。
JIS規格をクリアすることが、和紙の価値を殺してしまうこととなっていることになっているからなのである。
防炎処理、耐摩耗性、耐防汚性などの処理は和紙のやわらかさとふくらみを平滑なものに変えてしまっている。
一方、襖紙として販売すれば、そうしたJIS規格に制限されなくてすむという現実もある。
和紙の風合いを生かしたまま販売できる状況もまだ残されているのである。
しかし現場での扱いは大きく変わる。壁紙は、二重構造となっているため、裏に糊を付けても表に糊がにじむことはない。
「クロス屋さん」が次から次へと大きな面積を短い時間で貼れるのもこの構造があるからなのである。
ところが、裏打ちのない襖紙は、そうした貼り方はできない。
伝統的な経師の技術が必要となる。
ものによっては裏打ちが必要とされるし、下張りが要求される。
何を市場に提供していくのか、産地の大きな悩みである。
和紙を扱いながら和紙の良さを生かせていないことも、悲しい性と諦めきれないでもいる。

□ 人間ひとりの才能が日本の壁紙界を激震させている
地元に育ちちぎり絵の世界で活躍していた作家が、壁紙のデザインに取り組んでいる。
彼の感性が新しい壁紙の世界を創り出している。
この大因州和紙の工場の中に彼の創作工房がある。
とても個性の強い独自の世界を和紙に表現している。
その活動の中から和紙の壁紙が商品化されていく。
大因州和紙が、世の中の競争と戦うときになくてはならない戦士なのである。
私にとっても彼の存在は大きい。彼がいるから建築の表現が広げられている場面がある。

□ これからは、もっともっと現場に近いところにいてほしい
建材であることの制限が、和紙から見ればその可能性を縮小してしまっている側面がある。
JIS規格に乗らない自由な羽ばたきが和紙には必要である。
私は、和紙とそうした土俵の中でつきあっていきたい。
産地でも、同じような気持ちが芽生えている。
工業化という建材に取り組んでこそ、改めて和紙の価値を感じ始めているのである。
その試みは、今からなのである。

建築知識2000.9月号特集原稿

1. 和紙張りのR天井
何か和室に新鮮さを求めたいという気持ちが手伝って、R天井に挑んでみた。
それもR型の竿縁をもつ竿縁天井である。
下地は、プラスターボードとし鳥の子紙で下張りをしている。
Rの竿縁は木材を加工し、これは鳥の子紙で仕上げている。
平ら面の部分は、地元八女の手漉き和紙を購入し、私の事務所で藍染めすることにした。
はじめは経師屋に染色をお願いしようと思っていたが、ついおもしろくなって自分たちでやることにしてしまった。

この藍染めであるが、以前に見ていたインド藍がモダンな感じで一番合うと考え、東京の染色材料店で材料を調達し実行した。
その材料店では、使いやすく調合されたものが販売されていて、ほとんど苦労することなく染め上げることができる。
しかしどんなに簡単だとはいっても、やはり染色という作業を進めていくと、様々な工夫が必要となってくる。

まずは、購入した和紙が実際に藍染め用の水桶に浸して持ち上げようとすると、水分を含んだ重みで、破れてしまうのでびっくりした。
もとの大きさは2尺×3尺だったので、それを半分の大きさにして再度試みてみた。
それでようやく破れずに水桶から出せるようになった。
藍の状態も染め続けていくと少しづつ変わって行くので、強化剤を時々入れてあげなくてはならない。
慣れてくると結構勝手が分かってくる。
こうして、一応染め終わったのであるが、職人の仕事としては全くの落第点。
一様に染め上げることは大変難しかった。たまたま今回の天井であれば、ムラがあってもかまわなかったのでそのまま張り込むことにした。

仕上げはやはり経師屋の仕事だった。
下張りから上張りまでとても丁寧に張り上げてくれた。
とくにRの棹縁の両端は難しいところだったので、手間がかかったところだったはずである。
こうしてようやく、薄水色のインド藍染めの天井が完成した。

2. ローコスト高効果をねらった箔+布張り床板

3. ハンドメイドで仕上げた石灰クリームの着色仕上げ


この10年ほどの間に、建材を選ぶ心が大きく変わってきた。
それは、化学物質に よる環境汚染や人体への悪影響が問題化してきたことと裏腹の関係にある。

収納のテクニック

1. 収納をプランニングする上で、もっとも気をつけていることは?

・壁で仕切ること以上に、収納で間仕切ることは、プライバシーを守ることにもなるし、距離をあけることにもなるし、大変有効なプランニング手法です。

・できる限り使う場で目的のものが調達できること

・個人のものと家族共有のものとを上手に整理すること

・細かく考えても、その結果はあまり細かく決めつけず融通が効くこと

・収納のための収納とならすに、住宅全体の間仕切りや動線上に有効となる形と配置を考えること


2. 最近人気のある(リクエストの多い)収納スタイルは?

・キッチンがもっとも特徴的です。細かい引き出しや扉ではなく、大きなタンスのような引き出しに人気が集中しています。これはいいことです。「一目瞭然」そして、手先で思いものを引き出すよりは、腰を使って引き出せることの方が身体に対する負担が少ないのです。「奥のものをとる」うっとうしさが無くなるわけです。でもこれはあくまでも、胸元より下の収納の手法です。胸元より上の収納はどうしたらよいのでしょうか。

・最近は、無理をして吊り戸棚をとらす、部屋を広く使う方が好まれています。吊り戸棚のないキッチンって気持ちがいいですよ。

・最近人気のある収納スタイルは、収納するものを極力減らすというライフスタイルなのではないのでしょうか。


3. 得意としている収納設計は?

・収納然とした収納はつくらないこと。つまり納戸の中に棲んでいるような家はつまらないということ。収納は生活の中で、その存在を感じさせては行けない。それが極意なのではないのでしょうか。

・キッチンの収納で一番重いものは、腰から下の高さに収納する。それより軽いけど鍋のように少し重いものはやはり下の方に収納する。小さな日常の皿や調理道具は、胸元よりした腰のあたりの間に収納する。手先でもてるようなものもこのあたり。そして軽くて大きいたまにしか使わない大ざるやすし桶、タッパーなどは、手の届かない吊り戸棚に収納する。このように、人間の運動機能に調和した考え方を大切にしている。


4. お互いに満足のできる家(収納)を造るためのアドバイスをお願いします。

・頭と身体の力を抜いて、原理的に計画していくことが大切。とくに住み手ご本人は自分流の収納法しか知らないので、設計者の経験を上手に活用することが大切。

・変化するものと変化しないものとを良く分けて考えること。

・収納上手は、持ち物が少ない。それは無駄をせず、転用の発想を持っているから。

・これがもっとも上手に住まうコツです。

和の魅力を生かした住まい

1. 伝統が語る和の原点

・平安時代   白木の仏像、漢字からひらかな

・寝殿造り   雁行プラン

・書院と数寄屋 江戸時代、茶室を数寄屋と呼んでいた。

・書院と床の間 書院の床は板床、数寄屋は畳床
        書院の壁は漆喰、数寄屋の壁は土壁
        書院の柱は正角材、数寄屋は面皮材
        書院のデザインは格式・形式、数寄屋のデザインは自由・遊び・崩し
        書院はヒノキ、数寄屋はスギ

・桂離宮    古書院/長押のない数寄屋、古風な欄間、京唐紙
        中書院/数寄屋、襖絵
        新書院/面皮長押の書院造り


2.風土から生まれた仕掛け

・大きな屋根  茅、瓦、板、銅板、トタン板
・門・塀
・玄関
・縁側・濡れ縁・広縁
・深い軒
・土間
・引き違い戸の開口部・雨戸
・曲(カネ)折りの開口部
・障子
・襖
・格子・格子戸
・欄間
・プライバシーと衝立・屏風・その他の建具
・地窓
・続き間

3.侘び茶の世界から生まれた遊び

・ハレとヶの同居/風流閑雅「方丈記」「徒然草」
・喫茶の場と点茶の場を同室化する
・坪の内/客の目不移良、御茶に精を入、名物に心をつけしめんため也
・脇坪の内、内坪、路次、露地
・次の間/踏み込み             
・下地窓、墨蹟窓、躙り口
・小宇宙に身を置き、大宇宙へと心は巡る/内部にありながらも限りない外部へと心は通じる/極小空間でありながら極大へとつながる

4.社会の格付けから生まれた概念

・塗り物⇔生地
・蒔絵ほかの加飾⇔無地
・書院⇔数寄屋

5.素材が語る和の空間

・土壁
・和紙張り
・草(藺草、葛、アケビ、籐)
・竹(真竹、孟宗竹)

6.生活から生まれた仕掛け

・押入
・納戸
・水屋
・付書院
・違い棚
・天袋・地袋

7.和の概念

・真・行・草
・ハレ・ヶ
・好み    遠州好み、織部好み、利休好み、表千家好み、裏千家好み
・気配
・結界
・間
・わび・さび

8.マンションのしつらい

・一目瞭然
・心のないしつらい
・腰窓ばかり、単純な視線
・花鳥風月の欠如
・遊びの欠落
・外部空間との乖離

和の魅力を生かした住まい

1. 伝統が語る和の原点

・平安時代   白木の仏像、漢字からひらかな

・寝殿造り   雁行プラン

・書院と数寄屋 江戸時代、茶室を数寄屋と呼んでいた。

・書院と床の間 書院の床は板床、数寄屋は畳床
        書院の壁は漆喰、数寄屋の壁は土壁
        書院の柱は正角材、数寄屋は面皮材
        書院のデザインは格式・形式、数寄屋のデザインは自由・遊び・崩し
        書院はヒノキ、数寄屋はスギ

・桂離宮    古書院/長押のない数寄屋、古風な欄間、京唐紙
        中書院/数寄屋、襖絵
        新書院/面皮長押の書院造り


2.風土から生まれた仕掛け

・大きな屋根  茅、瓦、板、銅板、トタン板
・門・塀
・玄関
・縁側・濡れ縁・広縁
・深い軒
・土間
・引き違い戸の開口部・雨戸
・曲(カネ)折りの開口部
・障子
・襖
・格子・格子戸
・欄間
・プライバシーと衝立・屏風・その他の建具
・地窓
・続き間

3.侘び茶の世界から生まれた遊び

・ハレとヶの同居/風流閑雅「方丈記」「徒然草」
・喫茶の場と点茶の場を同室化する
・坪の内/客の目不移良、御茶に精を入、名物に心をつけしめんため也
・脇坪の内、内坪、路次、露地
・次の間/踏み込み             
・下地窓、墨蹟窓、躙り口
・小宇宙に身を置き、大宇宙へと心は巡る/内部にありながらも限りない外部へと心は通じる/極小空間でありながら極大へとつながる

4.社会の格付けから生まれた概念

・塗り物⇔生地
・蒔絵ほかの加飾⇔無地
・書院⇔数寄屋

5.素材が語る和の空間

・土壁
・和紙張り
・草(藺草、葛、アケビ、籐)
・竹(真竹、孟宗竹)

6.生活から生まれた仕掛け

・押入
・納戸
・水屋
・付書院
・違い棚
・天袋・地袋

7.和の概念

・真・行・草
・ハレ・ヶ
・好み    遠州好み、織部好み、利休好み、表千家好み、裏千家好み
・気配
・結界
・間
・わび・さび

8.マンションのしつらい

・一目瞭然
・心のないしつらい
・腰窓ばかり、単純な視線
・花鳥風月の欠如
・遊びの欠落
・外部空間との乖離

カテ3アイテム1タイトルです

カテ3アイテム1HTMLエリア1です
お問い合わせはこちら
03-5431-6030
PAGE TOP